- 中小企業診断士の受験を検討しているんだけど、どうやって勉強を始めたらいいの?
- 通学が面倒なのでWEBの通信講座を申し込もうと思っているんですが、選択肢がありすぎてどの業者がいいのかわかりません
この記事はそんなお悩みを抱えている方向けの内容となっています。
今回は、web講義を中心にサービスを展開する、大手資格予備校の一つであるクレアールについての記事です。
クレアールの中小企業診断士講座の無料資料請求をすれば、毎月限定100名まで「非常識合格法」という書籍がもらえます。
中小企業診断士資格保有者の私(yusana)が、そのクレアールの書籍「非常識合格法」を読んで勉強になった点と、イマイチだった点などをまとめてみました。
ぜひ、講座選びの参考にして下さい!
期間限定&数量限定特典!
上記でもお伝えした通り、クレアールで無料資料請求を行うと、短期合格のノウハウが詰まった非常識合格法の書籍がプレゼントされます!
短期合格のノウハウだけでなく、中小企業診断士試験の各科目の概要や試験の全体像についても解説してありますので、これから学習に取り組む方は必見です。
期間限定&数量限定の特典となっておりますので、定員に到達する前にぜひGETしましょう!
\期間、数量限定!お早めに!/
クレアールとは?
クレアールは通信講座を中心に各種資格取得の支援サービスを展開する予備校。
設立は1998年、創業は1962年まで遡り、資格受験指導歴は51年になる老舗企業です。
中小企業診断士講座は2006年からスタートし、非常識合格法という独自の学習スキームを駆使して、これまで数多くの合格者を輩出しています。
クレアールについて詳しく書いている記事もご用意してますので、そちらも是非ご覧ください。
クレアールの解説記事をチェック!
-
【中小企業診断士通信講座】クレアールの評判・口コミは?講座内容を徹底解説します!
クレアールの中小企業診断士講座では、『非常識合格法』という勉強方法を採用しており、これがクレアール一番の特徴であり強みです。 後ほど詳しく解説しますが、これは合格に必要な部分のみを徹底的に勉強する学習 ...
「非常識合格法」を読んで勉強になった点・取り入れておくべき点
まず、私が実際に読んでみて「これは良い!取り入れるべき!」と感じた点について解説していきたいと思います。
高得点を取る勉強ではなく、合格のための勉強を
本書では、中小企業診断士試験の特徴として以下のような事項をあげています。
言葉をそのまま引用させて頂くと、「全てを理解しようとするのは無理」「マニアックな部分にはまるな」などがありましたが、これはとても理にかなっている考え方だと思います。
確かに中小企業診断士試験の試験範囲は膨大で、例えば経営法務という科目は企業経営にまつわる法律・法務が試験の対象ですが、ちょっと突っ込んで勉強をしてしまうと出口のない泥沼にはまってしまいます。
細かい論点や出題可能性の低いものについては、ある程度割り切りをして学習を進めていかなければ、反復学習が十分にできずに何の知識も頭に定着しないまま試験当日を迎えてしまうことになります。
本書にも書かれている「高得点を取る勉強ではなく、合格のための勉強をしましょう」というのは、中小企業診断士試験を受験する上で最も大切な心構えでしょう。
サブノートの作成は価値を生まない
中小企業診断士試験の受験生のほとんどはビジネスパーソンで、なかでも多いのは企業に勤める中間管理職(あるいはそれくらいの年代)の方です。
2017年度試験の統計によれば、1次試験受験者数の年代別区分では約7割が30〜49歳、職業別区分では約6割が民間企業勤務の方です。
つまり、受験生の多くは基本的に忙しい方ばかりであり、限られた時間を最大限に有効活用して学習をすることが最大の課題であるということです。
本書では効率的な時間活用のために、日々の行動を「価値を生む行動」と「価値を生まない行動」に分類し、後者を排除することが必要だと示しており、その具体例としてサブノートの作成を挙げています。
「サブノートは作ること自体に満足度を見出してしまい完成したらそこで終了。結果的になにも頭には入らない」というのです。
実は私も全く同じ意見を持っていて、というのも私自身が受験1年目にサブノートを作りながら学習した結果、見事に撃沈した経験があるからです。
サブノートの作成は見た目をきれいに整えようとするため、かなりの時間を要しますが、試験に活かせる知識の習得には全くつながりません。
費用対効果としては最悪ですね。
「きれいなサブノートよりもB4一枚のカンニングペーパーを作った方が良い」と筆者が説明しているのも非常に納得させられました。
2次試験は論理的思考能力を検定する試験
非常識合格法を読んでいて、以下の2つのメッセージもとても印象的でした。
たとえ、その解答がコンサルティング現場で正しい判断であったたとしても、2次試験においては正しくないということは往々にしてあります。
解答の前提は与件分だけだからです。
「自分の考えに固執してはならず、中小企業診断士試験ワールドを十分に分析・理解しておくべき」というのは有益なアドバイスだと感じました。
実際にこういった事例で試験不合格になっている方は結構多いと聞きますので、非常識合格法を読んでそのリスクを減らしていきたいものです。
「非常識合格法」を読んでイマイチだった点
「非常識合格法」を読んでイマイチだと思った点もいくつかあります。
順番に詳しく解説していきますね。
テキスト選び
本書の中盤で「テキスト選びに役立つ6つのポイント」について、以下のような内容で解説があります。
この点については、私は賛同できないのが正直な意見です。極論をいえば、学習テキストはいらないと思っています。
学習テキストを何度も勉強しマスターすることと試験で合格点を取ることは全くの別問題であり、それよりも過去問題集を反復的に学習して、出題傾向などの分析をすることの方がよっぽど大切だと思うからです。
学習テキストがいらないというのはかなり極端なのですが、言うなれば過去問題集がテキスト代わりであり、テキストは辞書代わりという位置付けで学習するのがいいのではないか、というのが私の意見です。
テキスト選びにそこまで悩む必要はなくて、予備校に通うのであれば予備校が準備しているものを素直に使えばそれで十分だと思います。
とはいえ、「過去問題集があなただけのテキストになる」という点は本書でも触れられているので、おそらく大筋は同じ意見なんだとは思うのですが、ちょっと解釈の違いもあるかもしれないので一応挙げておきました。
通信講座をすすめる理由
通学講座、通信講座、独学という3つの選択肢の中で、通信講座が一番おすすめというのが本書の提案です。
提案の根底にあるのは「学習時間の確保が最重要だから」という考えなので、それ自体は私も同じ意見です。
しかし、その理由として「受験指導校にいくための移動時間が無駄」と書かれている点については、はっきりと否定したいと思います。
移動時間だっていくらでも勉強は可能ですし、電車やバスの中だからこそ学習が捗るものだってあるかもしれません。
私は、通学の電車の中で徹底的に暗記3科目(経営情報システム、経営法務、中小企業経営・政策)の学習をしたため、机の前に座っているときは他の重要科目に多くの学習時間を割くことができました。
学習環境を適度に変えることでリフレッシュすることもできるので、移動時間が無駄というのは理由としてイマイチだなと感じてしまいました。
ちなみに、私自身通信講座というもの自体を否定しているわけではありません。
通信講座には通信講座の良さというものがありますので、その良さに自分がメリットを感じるのであれば選択肢としてはもちろんアリだと思っています。
過去問の勉強方法
本書では、3〜5年の過去問題集ではなく10年分のものを選ぶことを推奨していますが、私は5年分で十分だと考えています。
理由は、10年分だと勉強する量が膨大すぎて反復学習が十分にできないから、そして10年前の試験は今のトレンドではないからです。
中小企業診断士試験を突破する上で大切なのは、反復学習による徹底的な過去問分析です。
ひっかけ問題が多数出題される試験のため、過去問分析をしなければいくら知識が豊富にある人でも合格することはできません。
逆にひっかけポイントの習性さえ理解していれば、知識不足でも解答を導き出せることだってあるので、10年分の問題を解くよりも5年分の過去問分析を深く行うことをおすすめします。
そもそも10年前の過去問は既に今のトレンドではないので、細かい論点まで抑えておく必要はないというのが私の意見です。
こんな方に「非常識合格法」を読んでもらいたい!
学習を始めたばかりの人
中小企業診断士試験の全体像が把握できるので、学習を始めたばかりの人は読んでおいて損はない本です。
【1次試験は基本暗記。だけど「知っている」レベルから、「問題が解ける」レベルにしなければならない】と書かれている点については、特に初学者の方に理解して頂くことをおすすめします。
私も受験生時代、講師の方から同じようなことを口すっぱく言われていました。
ちなみに私が思う「問題が解けるレベル」とは、「そのことを全く知らない人にも説明できるレベル」です(これも講師の方の言葉ですけどね)。
本書の後半では、各科目の特徴も端的にまとめられているので、学習のイメージ作りにもなるでしょう。
学習初学者の方は非常識合格法を読んで、試験の根本を理解することから始められてはいかがでしょうか。
3年以上不合格が続いている人
本書では「何年も受験浪人してしまう人の特徴」という章があるので、3年以上不合格が続いている方は一度読んでおかれると良いかと思います。
不合格が続くということは、何か根本から間違っているのかもしれませんので、本書を熟読した上で何が原因なのか自問自答されてみるのをおすすめします。
少なくとも何か一つは当てはまっているのではないかと思います。
まずは原因を知り、そこから改善策を見つけていきましょう。
まとめ
この記事では、クレアール中小企業診断士講座の書籍「非常識合格法」について解説しました。
プラス面・マイナス面双方をレビューさせていただきましたが、総合的には「学習初期の頃に読んでおくべき参考書」という印象を持ちました。
長い指導歴をもつ講師の方のノウハウが詰まった一冊であり、特に本書の中盤に書かれている「ストレート合格する人」と「何年も受験浪人してしまう人」の特徴は、知っておくべきものだと感じます。
随所に役に立つ細かいアドバイスが散りばめられていますし、参考になる部分は多いはずです。
本書は期間限定で無料プレゼントが行われているので、ご興味ある方はクレアールで資料請求をしてみてはいかがでしょうか。