中小企業診断士受験生は要チェック!

※本ページはPR(広告)が含まれています

中小企業診断士の試験情報

【ココを見れば全て分かる】中小企業診断士の試験概要(申し込み方法や期間・試験日・合格点等)

中小企業診断士の試験概要

中小企業診断士試験の申し込み方法や期間・試験日・合格点等といった、試験を受けるにあたって抑えておきたいポイントをこちらの記事にまとめてみました。

この記事である程度の情報は網羅できていると思いますが、情報が変わっている箇所もあるかもしれません。

最終的に申し込みをされる際は必ず中小企業診断協会のホームページで詳細を確認した上で行って下さいね。

それでは、早速試験概要を見ていきましょう。

受験資格について

中小企業診断士試験において、学歴や国籍、性別、年齢などによる制限はありませんので、誰でも受験することが可能です。

ただし、2次試験については以下のような条件が必要になります。

  • 2次筆記試験 → 1次試験合格者のみ
  • 2次口述試験 → 2次筆記試験合格者のみ

試験科目と実施時間

1次試験

■1日目
科目名 試験時間
経済学・経済政策 60分
財務・会計 60分
企業経営理論 90分
運営管理 90分
■2日目
科目名 試験時間
経営法務 60分
経営情報システム 60分
中小企業経営・中小企業政策 90分

2次試験

■筆記式
科目名 試験時間
事例I(組織・人事) 80分
事例II(マーケティング・流通) 80分
事例III(生産・技術) 80分
事例IV(財務・会計) 80分
■口述式
内容 試験時間
筆記試験の事例をもとに、個人面接を行う 約10分

【1次試験】試験案内の入手方法から申し込みまでの手順

①試験案内を入手する

中小企業診断士試験の試験案内を入手するには以下の2つの方法があります。

  • 郵送で請求する
  • 窓口で受け取る
まず郵送で請求する場合ですが、封筒に「中小企業診断士第1次試験案内請求」と明記し、返信用封筒(角形2号封筒(大きさ:240mm×332mm)、140円切手を貼付)に返信先情報(郵便番号、住所、氏名)を明記、同封の上、以下いずれかの中小企業診断士協会宛に郵送をしましょう。

地区 請求先
札幌 〒060-0004
北海道札幌市中央区北4条西6丁目1番地 毎日札幌会館4階
一般社団法人中小企業診断協会北海道 試験係
仙台 〒980-0811
宮城県仙台市青葉区一番町2-11-12-303
一般社団法人宮城県中小企業診断協会 試験係
東京 〒112-8799
小石川郵便局留 中小企業診断士試験係
※日本郵便以外の宅配便等を利用された場合、受取人に配達されずに差出人に戻りますので、必ず日本郵便で郵送しましょう。
名古屋 〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅3-22-8 大東海ビル8階
公益社団法人愛知県中小企業診断士協会 試験係
大阪 〒540-0029
大阪府大阪市中央区本町橋2-5 マイドームおおさか7階
一般社団法人大阪府中小企業診断協会 試験係
広島 〒730-0052
広島県広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ3階
一般社団法人広島県中小企業診断協会 試験係
福岡 〒812-0013
福岡県福岡市博多区博多駅東2-9-25 アバンダント84-203
一般社団法人福岡県中小企業診断士協会 試験係
那覇 〒903-0801
沖縄県那覇市首里末吉町4-2-19 コーポ23 2階
一般社団法人沖縄県中小企業診断士協会 試験係

窓口で受け取る際には、指定の配布場所に出向きます。

各配布場所については上記郵送場所と同様のところがほとんどですが、東京のみ以下の2箇所が配布場所になりますので間違わないようご注意下さい。

地区 請求先
東京
  • 東京都中央区銀座1-14-11 銀松ビル5F
    一般社団法人 中小企業診断協会
  • 東京都文京区水道1-3-3 トッパン小石川ビル1階
    凸版(トッパン)印刷株式会社 総合受付

なお、配布時期は例年4月下旬頃~5月下旬頃となっておりますので、くれぐれも配布期間を過ぎてしまわないようにご注意下さい。

②受験の申し込みをする

試験案内を入手したら、期間内に受験申し込みをしましょう。

例年、申込期間は5月下旬頃までとなっております。

申込書の記載方法については、試験案内に詳しく書かれていると思いますので、ここでは割愛させていただきます。

③受験料の払い込みをする

試験案内の中に入っている受験申込書(専用の払込用紙)に必要事項を記入し、郵便局から受験手数料を払い込みます。

郵便局備え付けの払込用紙では払い込みができませんので、必ず試験案内に同封されている専用用紙を使用しましょう。

また、試験案内自体は中小企業診断協会のホームページでも入手できますが、払い込み書はついていませんので、上記で解説した方法で試験案内を入手するようにして下さい。

1次試験の受験料は13,000円です。

④受験票・写真票が発行される

上記手続きまで完了すれば、7月初旬~中旬頃に受験票・写真票が指定住所に届きます。

必要事項の記入や写真の貼り付け等を行い、試験当日まで保管をしておきましょう。

受験票・写真票が届かない場合

受験票・写真票が届かない場合は、指定の期日までに所定の様式にて届かない旨を申し出る必要があります。各年度によって指定の期日などは変わってきますので、詳しくは以下の中小企業診断協会ホームページにてご確認下さい。

中小企業診断協会ホームページ

【2次試験】試験案内の入手方法から申し込みまでの手順

①試験案内を入手する

その年度の1次試験合格者には、9月初旬頃に2次試験の試験案内が届きます。

過年度1次試験合格者についてはご自身で試験案内を入手する必要がありますので、1次試験の試験案内取得方法と同様に手続きをしましょう。(例年8月中旬~9月中旬頃までです)

試験案内請求先は、郵送請求、窓口請求共に1次試験と変わりません。

なお、筆記試験も合格した方については、口述試験の受験票が12月初旬頃に届きます。

受験の申し込みをする

試験案内を入手したら、期間内に受験申し込みをしましょう。

例年、筆記式試験の申込期間は8月中旬~9月中旬頃まで、口述式試験の申込期間は12月中旬頃までとなっております。

申込書の記載方法については、試験案内に詳しく書かれていると思いますので、ここでは割愛させていただきます。

受験料の払い込みをする

受験料の払い込みについても、前述した1次試験と同様の方法になります。

2次試験の受験料は17,200円になります。

受験票が発行される

こちらも1次試験同様です。

記入例に沿って必要事項を記載し、試験本番まで保管しておきましょう。

例年、筆記式試験分は10月初旬~中旬頃、口述式試験分は12月初旬~中旬の送付になります。

試験会場について

受験票が送付される際にご自身の試験会場が明記された資料も同封されています。

以下に令和2年度の試験会場一覧を載せておきますので、参考にして下さい。
(※各年度で試験会場が変わる場合もあります。)

地区 施設名・住所
札幌 ロイトン札幌
北海道札幌市中央区北1条西11丁目
仙台 TKPガーデンシティPREMIUM仙台西口
宮城県仙台市青葉区花京院1-2-15ソララプラザ
ハーネル仙台
宮城県仙台市青葉区本町2-12-7
仙台青葉学院短期大学 長町キャンパス
宮城県仙台市太白区長町4-3-55
仙台医療専門学校 中央校舎5号館
宮城県仙台市青葉区中央4丁目3-14
北杜学園 中央6号館
宮城県仙台市青葉区中央4丁目7-22
東京 TOCビル展示会場
東京都品川区西五反田7丁目22-17
TKP新橋カンファレンスセンター
東京都千代田区内幸町1丁目3-1 幸ビルディング
TKP市ヶ谷カンファレンスセンター
東京都新宿区市谷八幡町8番地 TKP市ヶ谷ビル
TOC有明コンベンションホール
東京都江東区有明3丁目5-7
フォーラムエイト(FORUM8)
東京都渋谷区道玄坂2-10-7 新大宗ビル
ベルサール高田馬場
東京都新宿区大久保3-8-2 住友不動産新宿ガーデンタワーB2・1F
ベルサール東京日本橋
東京都中央区日本橋2-7-1 東京日本橋タワー
TOC五反田メッセ
東京都品川区西五反田6丁目6-19
TKPガーデンシティPREMIUMみなとみらい
神奈川県横浜市西区みなとみらい3-6-3 MMパークビル5F
幕張メッセ 国際展示場
千葉県千葉市美浜区中瀬2-1
名古屋 愛知県産業労働センター ウインクあいち
愛知県名古屋市中村区名駅4-4-38
ポートメッセなごや 第3展示館
(名古屋市国際展示場)

愛知県名古屋市港区金城ふ頭二丁目2番地
大阪 大阪経済大学 大隅キャンパス
大阪府大阪市東淀川区大隅2-2-8
大阪アカデミア
大阪府大阪市住之江区南港北1-3-5
天満研修センター
大阪府大阪市北区錦町2-21
大和大学
大阪府吹田市片山町2-5-1
みやこめっせ
京都府京都市左京区岡崎成勝寺町9番地1
神戸国際展示場(1号館・2号館)
兵庫県神戸市中央区港島中町6-11-1
広島 広島工業大学専門学校
広島県広島市西区福島町2-1-1
福岡 福岡工業大学
福岡県福岡市東区和白東3丁目30-1
沖縄 沖縄産業支援センター
沖縄県那覇市字小禄1831番地1

試験当日に持参するもの

試験当日に持参するもの

  • 受験票・写真票

写真貼付欄に写真が貼付されていない場合は、受験はできませんのでご注意下さい。

  • 筆記用具等
  1. 黒鉛筆またはシャープペンシル(HBまたはB程度)
  2. プラスチック製の消しゴム
  3. 鉛筆削り
  4. 時計(ただし、スマートウォッチなどのウェアラブル端末、時計以外の機能(通信、計算、撮影、辞書などの機能)を有するもの、秒針などの音のするもの、キッチンタイマー、大型のものなど)は、机上に置いたり身に着けたりすることも使用することもできません。)
  • 写真が貼付されている本人確認書類

写真票に貼付された写真が不鮮明な場合などは、申込者本人の確認をされる場合がありますので、写真が貼付されている本人確認書類(運転免許証・社員証・学生証など)も持参して下さい。

注意事項・禁止事項

試験前・試験中の注意事項・禁止事項

  • 1時限の受験者は、試験開始30分前までに入室し、受験票の番号と同じ番号の席に着席して下さい。
  • 2時限以降については、受験する科目の試験開始15分前までに入室し、受験票の番号と同じ番号の席
    に着席して下さい。
  • 受験票と写真票は、切り離して、机上番号の横に置いて下さい。写真票は、最初に受験する科目の試験開始後、監督員が回収します。
  • 各時限の試験開始10分前頃から問題用紙と解答用紙を配布しますが、机上には、⑴-①の受験票と写真票、⑴-②および⑶-⑭で認められた筆記用具等の他は置くことはできません。これら以外のものはバッグ等にしまい開封口を閉めて下さい。バッグ等は足元に置いて下さい。
  • 監督員が合図をするまで、配布された用紙に手を触れてはいけません。(合図の前に問題用紙を開いた
    り用紙に記入すると、不正行為となります。)
  • 咳やくしゃみなどで他の受験者に迷惑をかける恐れがある場合は、あらかじめマスクの着用や咳止め薬
    の服用などをお願いします。
  • 1次試験では、電卓は机上に置くことも使用することもできません。
  • マークシートが正しく読み取れませんので、「黒鉛筆またはシャープペンシル」以外のものを使用してマークシートに記入することは禁止します。正しく読み取れない場合は、採点されません。
  • 定規、マーカー・色鉛筆を使用してもかまいませんが、マーカー・色鉛筆はマークシートには使用
    できません。
  • 筆入れ、筆箱なども机上に置くことはできません。
  • 解答用紙は、監督員の指示に従って必ず提出して下さい。持ち帰ることはできません。
  • 問題用紙は、当該科目の試験が終わってからお持ち帰り下さい。途中退室時に持ち帰ることはできませ
    ん。途中退室にかかる問題用紙の取り扱いについては、問題用紙表紙の記載事項をご参照下さい。
  • 試験開始後30分間は退室できません。
  • 試験終了前5分間は退室できません。
  • 問題の内容に関する質問には、お答えできません。
  • 体調不良などのやむを得ない事情で席を離れる場合は、必ず監督員に申し出てその指示に従って下さい。
  • 試験時間中に、上記⑵⑥の注意事項が守られていない場合は、不正行為と同様に対処することがあります。
  • 解答用紙に必要事項以外を記入した場合は、不正行為と同様に対処することがあります。
  • 不正行為があった場合は直ちに退室を命じます。また、それ以降の科目の受験を禁止するとともに、全科目の成績を無効とします。
  • 試験終了の合図と同時に必ず筆記用具を置いて下さい。(合図に従わずに、試験終了後も解答用紙にマークや記入、修正をした場合は、不正行為となります。)
  • 試験終了後、解答用紙の回収が終わり監督員の指示があるまでは席を立たないで下さい。
  • 試験時間中、試験室内での帽子の着用は、本人確認が困難になりますので認めません。また、耳栓の使用も認めません。
  • ふた付きペットボトル(700ml程度以内)の飲料を飲むことは認められますが、机上に置くことはできません。足元に置いて下さい。(ペットボトルカバーは使用不可。水筒・缶類は不可。)なお、水分補給を除き、アメやガム等を含め、試験時間中は飲食禁止です。
  • ハンカチ、ティッシュペーパー、目薬は、机上に置いたり使用しても差し支えありませんが、箱やケースについては机上に置いたりすることはできません。また、座布団(クッション)、膝掛けも使用して差し支えありません。ただし、監督員が試験実施上問題(不正行為の疑い等)があると判断した場合は使用を取り止めていただくことがありますので、その際には速やかに監督員の指示に従って下さい。
  • 途中退室した場合は、当該科目の試験時間中は再入室できません。(体調不良等の場合を除きます。)なお、試験室に隣接した廊下等での雑談はご遠慮下さい。
  • 日常的な生活騒音等(監督員の巡回による足音・監督業務上必要な打ち合わせなど、航空機・自動車・風雨・空調の音など、周囲の受験者の咳・くしゃみ・鼻をすする音など、携帯電話や時計などの鳴動、照明の点滅、周囲の建物のチャイム音、街頭宣伝など)が発生した場合でも救済措置は行いません。
  • やむを得ない事情による遅刻の場合には、試験開始後30分までは入室を認めます。そのときは、監督員の指示に従って下さい。ただし、試験時間の延長は行いません。
  • 試験当日、不測の事態が発生した場合には、試験時間内の途中退室を禁止することもあります。そのときは、監督員の指示に従って下さい。
  • 試験会場(試験室を含む)での写真等の撮影は禁止です。
  • 自動車・オートバイ・自転車等による出入り、駐車はできません。
  • 喫煙は所定の場所を厳守して下さい。なお、試験会場によっては全面禁煙のところもあります。
  • 立ち入りが禁止されている場所には絶対に入らないで下さい。
  • 昼食は各自でご用意下さい。
  • 受験者への電話等による呼び出し・伝言はできません。
  • ゴミは必ず各自でお持ち帰り下さい。
  • 空調設備等により、着席の位置によっては寒暖の差が生じますので、上着を準備するなど各自調整できるような服装として下さい。
  • 受験票は、試験終了後に持ち帰り、大切に保管して下さい。

合格点・合格発表・合格証書の発行について

1次試験の合格基準点は総点数の60%以上と定められており、試験委員会が相当と認めた得点比率となれば合格と認定されます。

ただ、総点数の比率条件を満たしていた場合でも、1科目でも満点の40%未満の科目があればその時点で不合格となりますので注意しておきましょう。

なお、科目合格制度も設けられており、各科目満点の60%を基準とし、こちらも試験委員会が相当と認めた得点比率となれば合格と認定されます。

この「試験委員会が相当と認めた得点比率となれば」という部分においては、問題の難易度が例年よりも高く合格者数が著しく少なくなってしまいそうな場合は、特例として数%の間で比率を下げて合否の判定をしてくれるというものです。

では2次試験はというと、筆記試験は1次試験同様に総点数の60%以上、且つ1科目でも40%未満の科目がない事が条件になり、口述試験においては評定が60%以上であるものと定められています。

過去の合格率について気になる方は以下の記事もご覧下さい。

また、各試験の合格発表は例年おおよそ以下の通りです。

試験名 合格発表日
1次試験 8月下旬~9月上旬
2次筆記試験 12月上旬
2次口述試験 12月下旬〜1月上旬

科目免除制度や科目合格制度について

中小企業診断士1次試験では、科目免除制度、科目合格制度が設けられています。

まず、科目免除制度の内容からみてみましょう。

科目免除制度の条件や内容

以下の1次試験科目において条件に該当する場合、科目免除制度が利用可能です。

経済学・経済政策
  • 大学等の経済学の教授、准教授・旧助教授(通算3年以上)
  • 経済学博士
  • 公認会計士試験または旧公認会計士試験第2次試験において経済学を受験して合格した者
  • 不動産鑑定士、不動産鑑定士試験合格者、不動産鑑定士補、旧不動産鑑定士試験第2次試験合格者
財務・会計
  • 公認会計士、公認会計士試験合格者、会計士補、会計士補となる有資格者
  • 税理士、税理士法第3条第1項第1号に規定する者(税理士試験合格者)、税理士法第3条第1項第2号に規定する者(税理士試験免除者)、税理士法第3条第1項第3号に規定する者(弁護士または弁護士となる資格を有する者)
経営法務
  • 弁護士、司法試験合格者、旧司法試験第2次試験合格者
経営情報システム
  • 技術士(情報工学部門登録者に限る)、情報工学部門に係る技術士となる資格を有する者
  • 次の区分の情報処理技術者試験合格者(ITストラテジスト、システムアーキテクト、応用情報技術者、システムアナリスト、アプリケーションエンジニア、システム監査、プロジェクトマネージャ、ソフトウェア開発、第1種、情報処理システム監査、特種)

それぞれ、資格保有等の証明書が必要となります。

詳しくは以下の中小企業診断協会HP記載の資料にてご確認下さい。

中小企業診断協会ホームページ資料

科目合格制度の内容

各科目満点の60%を基準とし、試験委員会が相当と認めた得点比率となれば科目合格と認定されます。

科目合格の有効期限は、翌年度と翌々年度の2年間持ち越すことができます。

つまり、3年間のうちに7科目を合格できれば2次試験に進むことが可能というわけです。

その際は、申込時に申請する必要がありますので忘れないようにして下さい。

なお、1次試験合格の有効期間は合格年度とその翌年度の2年間となっています。

合格年度とその翌年度の2年間に限り2次試験を受験できます。

まとめ

この記事では、中小企業診断士試験の申し込み方法や期間・試験日・合格点等などの試験概要について解説してきました。

冒頭でも申し上げた通り、最新の情報になるよう注意をしておりますが、中には情報が変わっている箇所もあるかもしれません。

最終的に申し込みをされる際には必ず中小企業診断協会のホームページで詳細を確認した上で行っていただくようお願い致します。

当サイトで人気の通信講座ランキング

スタディング中小企業診断士通信講座

業界最安水準の受講料で、内容も充実の赤丸急上昇中の通信講座。テキストや問題集といった学習に必要なものは全てスマホ一台で完結してしまうので、スキマ時間を上手に活かしたい方に特にオススメです!
詳しくはこちら

クレアール中小企業診断士通信講座

独自の学習カリキュラムである『非常識合格法』を軸に最短最速合格を目指す講座です!添削指導や回数無制限の質問サポートなど、サポート体制も揃っているため初学者の方にもおすすめできる一校です!
詳しくはこちら

アガルート中小企業診断士通信講座

中小企業診断士試験の合格に必要な知識・情報をパッケージ化された講座カリキュラムが高い合格率を生み出しており、受験生の評価が高い通信講座です!合格祝いの全額返金制度など強力な受講生サポートもかなり魅力的!
詳しくはこちら

  • この記事を書いた人

タクヤ

中小企業診断士を目指すことを決意し、日々勉強に明け暮れるサラリーマン。 これまで様々な資格を通信講座で取得してきた私が、自分で調べた中小企業診断士通信講座の情報や勉強ノウハウをまとめます。 このサイトで発信する情報が、中小企業診断士を目指す皆さんの力に少しでもなれば幸いです!

-中小企業診断士の試験情報
-, , , , , ,

Copyright© 【厳選7社比較】中小企業診断士の通信講座ナビ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.

\業界最安水準&豊富な合格実績/
総合評価1位の診断士講座をチェック
\業界最安水準&豊富な合格実績/
総合評価1位の診断士講座をチェック